2010年8月4日水曜日

牡丹


深見草今を盛りに咲きにけり 手折るものをしし手折らぬものを(良寛)

深見草、牡丹


老いても恋を忘れなかった良寛、何か隠されたものがありそう


牡丹の花には白、紅、紫と変化が多く山や庭園に多く植えられている、根の皮は漢方としてもちいられ消炎、止血、便秘薬として煎じて服用された。

 植物や情緒、風景を季語として特定するのはそのものの盛りをもってするのか情景の涼しさ、温かさをもってつかうのか詠む人の力量にあると思います。


 この時期、お菓子の名称に「瀬音」「荒磯」「湖」等涼しそうなものが多く、また、半年ほど密に漬けこまれた果実が出てきますが実を収穫した時期からすると季語とはかけはなれたものになり、製造者にすれば熟成や漬けこみに適した時間からすると詠み人に季語として特定されたくないだろう。

 ミズボタンがあるのなら雪見牡丹もあるのでは?

 暑い毎日、見て涼しく名前を聴いて涼を感じ、口にしてひんやりもいいものですが、ガラスのコップにつがれたジュースも季節感を表わすものではないでしょうか?
 以前、歩いて遍路した時、休憩していると「スダチジュース」をお接待でご馳走になりました、以来、四国へ行けばスダチジュースを求め、友人にも飲んでもらおうと現地から宅配便で送り四国の味のおすそわけをするようになりました。
 徳島、高知ではポピュラーなジュースですが海を渡って帰るとなかなかお目にかからない商品のひとつです。讃岐の醤油豆もお目にかかることが少ないもののひとつです。